文化や風習が違うと言語が違ってくるし、逆に言語の違いをみると文化や風習の違いがみえてきます。
Contents
「絵に描いた餅」を英語で表現する
例えば、「【ことわざ】「花より団子」を英語で表現する」では、団子がbread(パン)になることを解説しました。

また、「「鼻毛が出てるよ」「お米がついてるよ」は同じ英語で表現できるって知ってる?」では、日本語では「米がついてるよ」というのを、英語では「(唇に)バターがついているよ」ということを確認しました。

今回は、これと似た例として、「絵に描いた餅」について解説します。
基本問題
次の日本語を英語に直しなさい。
絵に描いた餅
pie in the ( )
解答と解説
「絵に描いた餅」はこんな感じ。

「絵の中に餅があっても、実際には何の役にも立たない。 また、実現する見込みがない」ということを表しています。
では、英語の場合はどうでしょうか。
pie in the ( )=「( ) にあるパイ」となっていますよね。
パイがどこにあっても「実際には何の役にも立たない」「意味ねーよ!!!」となってしまうのかを考えましょう。
きっと手の届かないところっぽい気がします。
そして、ちょっと高度なヒントとしては、in the ( )となっていることもポイントです。このフレーズでよく使われるあの単語が入ります。
きっと手の届かないところっぽい気がします。(←大事なことなので2回言いました。)
( )に入る手が届かなそうな場所、なんとなくわかりそうですか?
正解は、sky。「空」です。
「空に浮かぶパイ」ということわざができあがります。

たしかにパイが空にあっても役に立たない・・・涙
余談なんですけど、アメリカ人って(イギリス人かもしれないけど)パイ好きだよね。円グラフのこともpie chartっていうぐらいだし。
練習問題
「絵に描いた餅」がさらっと言えるように、声に出して何度も繰り返しましょう。
次の日本語を英語に直しなさい。
絵に描いた餅
( ) ( ) ( ) ( )
解答
pie in the sky
まとめ
bread(パン)やcake(ケーキ)pie(パイ)あたりを制しておけば、かなりネイティブの感覚に近づける気がします。
- pie in the sky
▼参考:英語のことわざ

