接続詞whenを使った文には押さえなければいけないポイントがいっぱいあるため、混乱すること必至です。むしろ混乱しないほうが奇跡。
とはいっても混乱しっ放しはよくないので、スッキリ整理しておきましょう。
Contents
接続詞whenを使った例文
○ When Lucy went back home, her brother was watching YouTube.
○ Lucy’s brother was watching YouTube when she went back home
(ルーシーが帰宅したとき、彼女の弟はYouTubeを見ていました。)
上のような、when(~のとき)が接続詞です。
接続詞whenの文で、なぜ学習者は混乱するのか
塾講師や家庭教師をした経験上、接続詞whenで学習者が混乱する原因は次の3つです。
- whenを置く位置を間違える
- 前後が入れ替えられることで余計混乱する
- 全体の文が長いので必要以上に難しく感じる
whenを置く位置を間違える
「わたしが帰宅したとき、弟はYouTubeを見ていました。」という文をつくるときに、よくありがちなミスは次のようにしてしまうことです。
When Lucy’s brother was watching YouTube, she went back home.
英語の本質がよくわかっていない教師や講師は「whenは文の最初で使えて、途中でカンマ( , )が入る」ということばかりを強調するので、「とりあえずwhenを最初につけておく(あとはどうでもいい)」という事象が多発します。
前後が入れ替えられることで余計混乱する
「接続詞whenを使った例文」のところで示したように、”When Lucy went back home, her brother was watching YouTube.”と”Lucy’s brother was watching YouTube when she went back home.”と2種類の書き方があるというだけで学習者は混乱します。「なんで意味同じなのに2種類あるの!?」って激オコです。
しかも先にWhenが来たときはカンマ( , )を付けるのを忘れないようにとかをしつこく指導されていた場合、完全に大パニック。
ただでさえwhenの新しい使い方(接続詞when)を勉強してそれだけでも精一杯なのに、まだ覚えることがあるのって、めちゃめちゃ負担なんですよね。
全体の文が長いので必要以上に難しく感じる
おそらくですが、”Lucy’s brother was watching YouTube when she went back home.”を学習する前の段階では、学習者は”Lucy’s brother was watching YouTube.”か”She went back home.”のどちらかの長さの文にしかふれていません。
それが接続詞whenで2つの文をつないじゃったものだからもはや負担は2倍以上。「長い」=「もう無理ゲー」のルールはわりと簡単に成り立ちます。
接続詞whenの正しいおぼえ方
結局のところ、接続詞whenを使った文をはじめて勉強するときって「一気にいろいろおぼえないといけないし、長い」って思うから混乱するんですよね。
なので、ステップを踏んでいきましょう。
ここでは、”When Lucy went back home, her brother was watching YouTube.”と”Lucy’s brother was watching YouTube when she went back home.”の2つの文をつくってみます。
STEP 1:when she went back home
まず、「彼女が帰宅したとき」というwhenのカタマリをつくります。
STEP 2:Lucy’s brother was watching YouTube when she went back home.
STEP 1で作ったカタマリに残りの「ルーシーの弟はYouTubeを見ていました」というカタマリをくっつけます。
STEP 3:When she went back home, Lucy’s brother was watching YouTube.
whenのカタマリを先に言うこともできるので、先に言いたい場合は、STEP 2の前半のカタマリ(Lucy’s brother was watching YouTube)と後半の(when she went back home)をだいたんにひっくり返します。whenのカタマリが先にきた場合は、カタマリとカタマリの間にカンマ( , )をつけます。
STEP 4:When Lucy went back home, her brother was watching YouTube.
STEP 3のままでも間違いではないんですが、固有名詞(ここではLucyという名前)を先に出して英文をわかりやすくします。その代わり、後半で代名詞を使います。
接続詞whenをつかった文をつくる練習
上のSTEPの順で文をつくれば、接続詞whenは簡単に攻略することが可能です。
whenのカタマリをつくる
まず、半分のカタマリだけをつくる癖をつけましょう。
次の日本語を英語にしなさい。
ヒント:「~のとき」は英語で”when ~”で表します。
① わたしが起きたとき
② 彼は時間があるとき
③ 彼女はニューヨークに住んでいたとき
解答
① when I got up
② when he is free
③ when my sister lived in New York
残りの半分のカタマリを接続する
1のステップでwhenのカタマリをつくることに慣れてから、残りの半分をくっつけます。いいですか?絶対whenのカタマリをつくることに慣れてからですよ?
次の日本語を英語にしなさい。文末にはピリオドをつけること。
① 雨が降っていました+わたしが起きたとき
② トニー(Tony)は本を読みます+彼は時間があるとき
③ わたしの姉はダンスを習っていました+彼女はニューヨークに住んでいたとき
解答
① It was raining when I got up.
② Tony reads books when he is free.
③ My sister learned to dance when she lived in New York.
前後をひっくり返す
次の英語の、前半のカタマリと後半のカタマリ(whenよりあとのカタマリ)をひっくり返しなさい。必要があれば、主語を変えること。
① It was raining when I got up.
② Tony reads books when he is free.
③ My sister learned to dance when she lived in New York.
解答と解説
① When I got up, it was raining.
これは、前後を入れ替えるだけで成立します。カンマ( , )を忘れないようにしよう。
② When Tony is free, he reads books.
Tonyを先に出して、後半の主語を代名詞(he)にしよう。
③ When my sister lived in New York, she learned to dance.
my sisterを先に出して、後半の主語を代名詞(she)にしよう。
まとめ
一気にいろいろ処理しようとするとパニックになるから要注意。
- whenのカタマリをつくることが第一!!