英文法の勉強がある程度進み、助動詞(can、mustなど)や動名詞(I like watching movies.)などの項目を乗り越えて、「よしよし♪」と安心しているところに突如襲ってくるのが、関係代名詞です汗
例えば、
I have a friend who lives in the United States and studies dance on weekends.
みたいなやつ。
単純に長いから「難しい」って思いこんじゃって、読む気も失せるし、スピーキングやライティングで使ってみようって思えないんですよね・・・。
でもこの長くなるカラクリさえ知っていれば、むしろ使いたくなっちゃうのが関係代名詞。今回はこの関係代名詞について解説します。
関係代名詞とは
そもそも関係代名詞とは、
I have a friend who lives in the United States and studies dance on weekends.
(わたしにはアメリカに住んで週末にダンスの勉強をしている友達がいます。)
のwhoの部分です。このwhoが前半のI have a friendと、後半のlives in … をつないでいます。このぐらいの理解でOK。
ネイティブの感覚
では、ネイティブはどうやってこの文を組み立てているかというと、彼らの頭の中はこうなっています。
STEP 1:I have a friend…
ここでは「友達(a friend)がいるんだけどさー」という前提をざっくり出します。
STEP 2:I have a friend who…
次に、「a friend をさらに詳しく説明するよっ!心の準備はいい?」っていう暗号(?)を相手に出します。それがwho。「ここからちょっと長くなるかもしれないけど説明を加えていくぜよろしく」っていう感じ。
STEP 3:I have a friend who lives in the United States and studies dance on weekends.
それで、実際に付け加えた説明が、lives in the United States and studies dance on weekendsの部分。「アメリカに住んでいて週末にはダンスの勉強をしてるんだよね、その友達」っていう情報を入れました。
関係代名詞を使った文の区切りの位置
上の説明からもわかるとおり、I have a friend who… まで言っておけば、あとになにか情報がくるんだなってことがわかるので、会話相手もその情報を待ってくれます。
だから、長い文をスラスラってつっかえないように話さなきゃとか焦らなくて大丈夫。とりあえず、I have a friend who… まで言っておきましょう。
文法構造を詳しく解説
I have a friend who lives in the United States and studies dance on weekends.
ですが、whoを境にした次の2つが組み合わさったものと考えられます。
① I have a friend.
② A friend lives in the United States and studies dance on weekends.
この2つの文を組み合わせるときに、2回もa friendが出てきたらうっとうしいから、2回目をwhoに変えたよって感じ。
英語の本質がわかっていない教師だと「a friendが先行詞だということを見抜き、関係代名詞の主格を用い・・・(うんぬんかんぬん)」っていう意味わからない説明をしてきて生徒を混乱させてくる最悪なパターンもありますが、そんなのは一切無視してOK。
関係代名詞は、説明を付け加えたいときに使うもの。
それだけわかっていれば基本は問題ありません。
まとめ
関係代名詞って全然難しくない。
むしろみんな情報をまってくれる優しい文法だという認識をもってもらえるとうれしいです。
- I have a friend who… まで言えるだけでネイティブ。