英単語帳に『キクタン』というものと『ユメタン』というものがあります。
どちらも同じ出版社から発行されているし、違いがいまいちわかりにくいんですよね・・・。
そこでこの記事では、『キクタン』と『ユメタン』の違いを徹底的に比較します。

Contents
キクタン
高校生向けの『キクタン』には以下の3種類があります。
キクタンは2019年9月に第2版に改訂されました。
Basicのみ、特装版があります。
書籍名 | 改訂第2版キクタン【Basic】4000語レベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | センター~中堅私大 |
※中堅私大受験を検討している場合は、Advancedまで学習することをオススメします。
書籍名 | 改訂第2版キクタン【Advanced】6000語レベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | センター~難関大学 |
※MARCH・関関同立レベルの受験を検討している場合は、Superの前半まで学習することをオススメします。
書籍名 | 改訂第2版キクタン【Super】12000語レベル |
---|---|
金額 | 1,800円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | 中堅私大~超難関大学 |
キクタンの特徴
『キクタン』は、1日16語×10週間=計1120語を学ぶ構成になっています。
単語が音声収録されていますが、その単語がリズムに乗って流れてくるところが、ほかの書籍にはないいちばんの特徴と言えます。
また、紙面がポップで遊び心があるところも、『キクタン』の特徴のひとつと言えるでしょう。
キクタンのメリット
リズムに乗って単語を覚えられるというところが大きなメリットです。
まずは単純に味気のない勉強が楽しくなるというのはうれしいことだと思います。「あー、勉強だるいなー、集中力上がってないかも」というときに、音楽を聴く感覚で取り組めるのがほかの単語帳にはないところです。
また、文字を見て覚えるだけだとどうしても、字面がなんとなく「得意」な単語と「苦手」な単語が出てきてしまうことがありますが、『キクタン』だとポップなリズムに乗って一様に単語を覚えられるので、「得意」「苦手」が出てきにくく、英語に苦手意識がある生徒に向いている単語帳になっています。
キクタンのデメリット
『キクタン』のメリットはなんといってもリズムに乗って英単語を覚えることにあります。逆に言うと、それに抵抗がある場合はほかの単語帳を使ったほうがいいかもしれません。
また、紙面がカラフルでちょっと凝ったデザインになっているので、シンプルな紙面が好きだという場合も、検討の余地ありでしょう。紙面のデザインひとつで「勉強がんばろう!」っていうテンションに影響しますしね。
キクタンの評判
ネット上に、以下のようなレビューをみつけました。
「テンポよく」覚えられるのが魅力のようですね。
試験対策として本書がどうかという事は私は分かりませんが、以前DUO 3.0の例文を覚えていて、そこで登場した単語はキクタンのBasic 4000 + Advanced 6000を合わせた程度でした。付属音声はリズムに合わせて覚えてもらえるように工夫してあり、繰り返し聞いていても苦になりません。語彙を増やすというより、試験対策に時間がなくとにかく単語を覚える必要がある方は、これを繰り返し聞きましょう。もちろん音声だけでなく本も読まないと覚えられません。
CDのリズムに合わせることで、ある程度流して単語を見られる。そのため、黙読のみで覚えるよりもテンポよく何回も単語を見直すことができる。記憶の定着は繰り返した数が多い方が有利なので、CDによって何度も単語に触れるのが助けられる。また、正しい発音で覚えられる。
BGMに合わせてテンポよく英単語と日本語の意味が流れてくるCDが付属しています。
本書と合わせて聞くもよし、携帯プレーヤーなどで単体で聞くもよし、ですが私の場合は通勤時間に流し聞きするのをメインにしています。
キクタンのオススメ勉強法
出版社の公式サイトでは、
1日16語×10週の「スケジュール学習」で、無理なく、無駄なく単語を押さえられます。
と紹介されていますが、これって毎日新しく16語を学ぶことを前提としていて、たとえば1日はがっつり復習に使うなどということが想定されていないんです。
英単語に限らず、新しく学ぶことは反復することによって定着率が高まります。土日に、ちょっと大変だけど1週間分をまとめて聞いておいて、平日はその復習にあてるなどの勉強方法にすると、英語力がぐんっとアップします。
ユメタン
ユメタンには以下の4種類があります。
書籍名 | 夢をかなえる英単語 新ユメタン0 中学修了~高校基礎レベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | 中学修了~高校基礎 |
書籍名 | 夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | 大学合格必須 |
書籍名 | 夢をかなえる英単語 新ユメタン2 難関大学合格必須レベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | 難関大学合格必須 |
書籍名 | 夢をかなえる英単語 新ユメタン3 スーパーハイレベル |
---|---|
金額 | 1,400円+税 |
商品分類 | 本・雑誌(音声付き) |
レベル | スーパーハイレベル |
ユメタンの特徴
『ユメタン』は、1週間の7日間、毎日違うアプロ―チで同じ100語を学ぶ構成になっています。
著者は、日本有数の難関校である灘中学校・高等学校の英語科教諭、キムタツこと木村達哉先生。実績のある現場指導者が執筆した書籍だということも、大きな魅力のひとつです。
ユメタンのメリット
英単語を定着させ、使いこなすようにするということを大切にしているのが、『ユメタン』の最大の特徴であり、メリットです。
ただ単に英単語を勉強しているだけだと、順番で覚えてしまっていたっていうことありますよね? 『ユメタン』は以下のような仕組みになっていて、同じ単語を勉強しているのに、同じ勉強は繰り返さなくていいようになっています。
- 1日目:単語の実力チェック
- 2日目:単語を書いて覚える
- 3日目:単語のクイックレスポンス
- 4日目:フレーズの実力チェック
- 5日目:フレーズを書いて覚える
- 6日目:フレーズのクイックレスポンス
- 7日目:単語のフレーズの最終チェック
※クイックレスポンス=日本語を聞いたあとで、瞬時に英語を発すること
これで、なんとなく順番で覚えていたっていうのも回避できますし、週の最後には英単語をフレーズの中で使いこなせる力がついているはずです。
ユメタンのデメリット
単語の訳と例文の訳が合っていないものがあります。←もちろん合っているものもありますよ!!
例えば、rattleという見出し語を見ると
見出し語 | rattle | ガタガタ鳴る、ガタガタ音を立てる;しゃべりまくる、ぺらぺらしゃべる |
フレーズ1 | Some change is rattling in my pocket. | 私のポケットで小銭がジャラジャラ鳴っている。 |
フレーズ2 | She rattled away about his secrets. | 彼女は彼の秘密をぺらぺらしゃべりまくった。 |
※赤字は、赤シートで隠れる部分
となっています。どれも正しい訳なんですけど、ちょっと覚えにくいですよね・・・。
ユメタンの評判
ネット上で以下のようなレビューをみつけました。
「覚えやすい」のが魅力なようですね。
現役受験生です。いつも足を引っ張っている英語をどうにかしたいと思い、本を探し回っていたところ、この本に出会いました。発売して間もないにも関わらず、既に星5つのレビューが2つもΣ(゚Д゚*)!!って事で半信半疑ながらも購入。本日届き、さっそくUNIT01の1日目をやってみました。最初は、私の弱い頭(笑)で100個なんてそんなにすぐ覚えられるわけない!と思っていました。しかし、たった1日で私の今までの疑いはあっさりと裏切られました。『なんなんだこの覚えやすさは!!』
素晴らしい単語帳が出たものです。夢を叶える英単語,略してユメタン。このネーミングの妙も可成り素晴らしいのですが,何はともあれ中身が凄い!東大シリーズ,及びリスニングシリーズで革命的著作を次々と発表した著者が渾身の力を込めて作った世紀の話題作!キクタンシリーズを凌駕する恐るべき内容です。
単語を覚えるのが苦手でしたが、この単語帳のおかげで習得出来ています^^ 覚えやすいのは勿論、途中で飽きが来ないのも魅力的です。
ユメタンのオススメ勉強法
基本的には、キムタツ先生を信じてメソッドどおりの学習をすればいいでしょう。
ただし、5日目の「フレーズを書いて覚える」というステップは、書くのではなく口に出して覚えるという方法に置きかけえてもOKなように思います。書くのって時間かかるから。その際は、三単現のsや時制も正しく使い分けられたかどうかということに、十分に注意を払いましょう。
また、6日目の「フレーズのクイックレスポンス」ですが、これば時間に余裕がある人だけでOK。これを言ったら元も子もないけど、『ユメタン』で覚えた例文がそのまま受験に出るわけじゃないから、絶対に覚えないといけないというものではないはずです。
まとめ
キクタン
- リズムに乗って英単語を勉強できる設計
- 紙面がポップで楽しいから苦手意識を持ちにくい
ユメタン
- 同じ英単語をさまざなアプローチで勉強し、使いこなせるようになる設計
- 日本有数の難関校の先生が執筆しているという信頼感