英語には、時として、日本語を直訳すると不自然になってしまう表現があります。
「影響を与える」も、そんな英語表現です。
演習問題
基本問題
次の日本語を成立させる英語として正しいと思われるものを、下の選択肢から選びなさい。
定期的な運動は人々の健康に影響を与える。
Regular exercise ( ) an effect on the health of people.
① gives ② has
解答と解説
動詞はgiveなのかhaveなのか。
「(影響)を与えている」という日本語につられると、動詞をgiveにしたくなっちゃいますよね。それが日本人の性ってもの!
でも英語的な発想では、giveは「あげる」というニュアンスがあります。
「影響」はあげたりするものではないですよね?
この選択肢の正解は・・・
② has
です。
have an effect on ~で「~に影響を与える」という意味になります。
effectは可算名詞なので、anがつきます。また、「~に」にあたる前置詞はon になることもチェックしておきましょう!
応用問題
次の日本語を成立させる英語として正しいと思われるものを、下の選択肢から選びなさい。
彼女の作品は、多くの現代のアーティストに影響を与えている。
Her works have ( ) an influence on many modern artists.
① given ② had
解答と解説
考え方は先ほどといっしょです。
giveは「渡す」だけど、「影響」はあげたりできない・・・でしたよね?
この問題の選択肢は・・・
② had
です。
復習&発展問題
今回出てきた表現を復習しておきましょう。大事なのは意識しないでもさらっと英語が出てくること!何回も繰り返し声に出してみましょう。
次の日本語を英語に直しなさい。
ⅰ)定期的な運動は人々の健康に影響を与える。
Regular exercise ( ) ( ) ( ) ( ) the health of people.
ⅱ)彼女の作品は、多くの現代のアーティストに影響を与えている。
Her works ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) many modern artists.
解答
ⅰ)Regular exercise has an effect on the health of people.
ⅱ)Her works have had an influence on many modern artists.
まとめ
影響力を与える=have an effect[influence] on ~
giveは「あげる」のニュアンスがあるが、effectやinfluenceは渡したりあげたりできないので、動詞はgiveではなくhaveを使う。