梅雨の時期やだー。早く終わってほしーーー!!!
折りたたみ傘持ち歩くのめんどくさいー。うわっ、傘買わなきゃ。ビニール傘でよくね?
という会話、梅雨の時期には避けて通れないですよね汗
この記事では「傘」にまつわる表現をまとめておきます。すべてネイティブに聞いた英語なので、基本的にはどれを使ってもOK!
あ、ちなみに梅雨は英語でrainy seasonっていいます。ご参考までに。
いろいろな「傘」を英訳
折りたたみ傘
a folding umbrella ※「折る傘」
a mini umbrella ※「小さい傘」
a travel umbrella ※「旅行用の傘」
a portable umbrella ※「携帯傘」
置き傘
特別な言い方はありません。
どうしても直訳したいときは、a spare umbrella(スペアの傘)とかan extra umbrella(予備の傘)とか。
ビニール傘
a plastic umbrella ※「ビニールの傘」
「傘」を使った英文
1. 折りたたみ傘持ってるよ
I have a ( ) umbrella with me.
2. いざっていうときのために、学校に傘置いてるよ
I have ( ) my umbrella at school in case it rains.
3. ビニール傘買わなきゃ!
I gotta get a ( ) umbrella!
解答と解説
1. folding / mini / travel /portable
「携帯している」「肌身離さず持っている」というニュアンスを表すときにwith meを付けるとネイティブっぽい!
2. left
leaveの過去分詞leftを入れます。have leftで「残したままにしている」「置いたままにしている」のニュアンス。
「いざっていうときのために」はちょっと意訳になっていますが、in case it rainsは直訳すると「雨が降る場合に備えて」という意味。in case(~の場合に備えて)は使える英語だから覚えておきましょう!
3. plastic
gottaは「~しなければならない」の意味。have got toの短縮形です。
まとめ
折りたたみ傘 a folding[mini/travel/portable] umbrella
置き傘 ぴったりな英語はなし
ビニール傘 a plastic umbrella