【2024年版】編集者解説!これまでの英語教育とこれからの英語教育

近年、教育業界が激動の時期を迎えています。

特に英語教育においては、非常に大きな転換期になっていますので、英語教材編集者および家庭教師として得た知識や見解をまとめておきたいと思います。

目次

文科省はなにを目指しているのか

これはある教科書編集者が実際に文科省の役人から聞いた言葉なんですが、文科省は今、「戦後最大の英語教育改革」を行おうとしています。

いちばん大きな変化は、これまでの文法学習や重箱の隅をつついたような語法学習がメインの時代が終わり、使いこなすための英語学習がはじまったということです。

また、使いこなすためには当然英語の知識が必要で、そのためには早くから英語を学びはじめて慣れていく必要が出てくるので、これまでと比べると年齢が低いうちから多くのことを学ぶ仕組みになっています。

小学生

小学校ではこれまでは、英語は正式な科目には含まず、「外国語活動(英語)」という、いわばレクレーションの時間としての扱いでした。

これからは英語も成績がつく科目として扱われます。

外国語活動

従来、小学5・6年生を対象に行われていた「外国語活動(英語)」の授業は前倒しとなり、小学3・4年生の時間割に組み込まれることになりました。

外国語活動の授業の目的は「英語に親しむ」ことで、教科ではないため、成績はつきません。

科目化

小学5年生・6年生からは、国語や算数、理科・社会と同じ並びの教科として、英語を学びます。

単語は600~700語程度(これまで中学校で勉強していた1200語の約半分)を、文法は疑問詞、代名詞、動名詞、助動詞、動詞の過去形など、中学1年生が勉強していた文法の基礎を勉強します。

将来的には、英語を学び始める学年がもっと下になることが予想できるよ。

中学生

語彙が増加。文法も上の学年で学んでいたことを一部学びます。さらに、話したり、書いたりするアウトプットの活動が多くなります。

語彙

これまで習う単語は中学校で1,200語程度でしたが、すでに小学校で600~700語を勉強したあと、中学校で1,600~1,800語を勉強するので、中学校を終えるときには2,500語程度を勉強していることになります。

文法

これまでは上の学年で学んでいたことの一部が下の学年におりてきます。

文科省は学年ごとに学習すべき文法事項を分けていないので、教科書によって、どの学年でなにを学ぶのかはちょっと違ったりするんですが、一般的には次のように変化しています。

■中1学習となったもの
過去進行形、be動詞の過去形、未来形、接続詞that

■中2学習内容になったもの
受動態、現在完了形

■中3学習内容になったもの
仮定法、現在完了進行形、原形不定詞

活動

文科省はこれまで「読む」「聞く」「書く」「話す」という4技能に区切っていた英語の活動のうちの「話す」活動を、「やり取り」と「発表」の2つに分割しました。つまり、それだけ話す機会が多くなってきます。

実際に家庭教師で受け持っている生徒の様子を聞いていると、授業中での短いスピーチや、ALT(日本人教師の助手として、生きた英語を子どもたちに伝える役割を持った、​英語を母国語とする外国人の先生)とのQ&A、グループでのプレゼンテーションなどの活動をしているようです。

また、「書く」活動もこれまで以上に充実していて、これまでは日本語を英訳する程度だったものが、最近では、短いエッセイを書いたり、自由英作文を書くことが増えている様子です。

中学校の英語授業の変化内容まとめ

語彙1,600~1,800語
文法以下追加

・現在完了進行形
・原形不定詞
・仮定法
・直接目的語を節にとる第4文型
領域話すことに、[やり取り]と[発表]が追加
内容思考力、判断力、表現力等を重視

高校生

高い英文読解力やリスニング力、「書く」「話す」ためのアウトプット力、そしてそれらの基礎となる確かな文法力や語彙の活用能力が求められるようになります。

語彙

新しい指導要領によると、中学校を終えるまでに2,500語程度を勉強し、さらに高校では1,800~2,500語を勉強することとなりました。

これまでは、高校を終えるまでに3,000語程度とされていたものが、これからは4,000~5,000語程度に増えることになるので、かなりの語彙力がつくことになります。

■英語コミュニケーションI
小・中学校で学習した語に400~600語程度の新語を加えた語

■英語コミュニケーションII
英語コミュニケーションIに700~950語程度の新語を加えた語

■英語コミュニケーションIII
英語コミュニケーションIIに700~950語程度の新語を加えた語

文法

「代名詞のうち,it が名詞用法の句及び節を指すもの」と「分詞構文」が削除され、「接続詞の用法」と「前置詞の用法」が追加されました。

削除された内容については、必要に応じて扱うということになっています。

活動

中学校と同じく、高校においても、文科省はこれまで「読む」「聞く」「書く」「話す」という4技能に区切っていた英語の活動のうちの「話す」活動を、「やり取り」と「発表」の2つに分割しました。

高校では中学校よりも高度な英語運用が求めらますが、文科省は「ディベートやディスカッションなどの言語活動を中心に、情報や考えなどを伝え合う能力の向上を図る」としています。

また、高校の授業はどうしても大学受験を意識したものになってしまいますが、共通テストでリスニングとリーディングの配点の割合が50:50になったこともあって、どの学校でもリスニング演習にはかなり力を入れるようになってきている様子です。

高校の英語授業の変化内容まとめ

語彙1,800~2,500語
文法以下追加

・接続詞の用法
・前置詞の用法

以下削除

・代名詞のうち,it が名詞用法の句及び節を指すもの
・分詞構文
領域話すことに、[やり取り]と[発表]が追加
内容思考力、判断力、表現力等を重視

共通テストはなにが変わったのか

概要

文科省は日本の英語教育を変えるためにはまずは大学入試を変えることが必要だと考え、様々な大学入試改革を行っています。その中のひとつがセンター試験の廃止と共通テストの実施したことですが、英語については次が大きく変化した点です。

リスニング

  • 音声が流れる回数が1回に(英文が比較的短い第1問と第2問では2回)
  • 大学の講義を想定した出題
  • 3人以上の会話の出題
  • イギリス人やアジア人を想定した発音
  • 聞き取る問題音声の語数、読み取る問題の分量の増加

リーディング

  • 発音・アクセント・文法・語彙の問題の廃止
  • 全大問において読解形式
  • 概要の把握から複数情報の整理・比較・判断まで多面的な資質・能力が必要
  • 素材文語数の増加(約2800語→約3900語)

共通テストで求められる力

リスニング・リーディングの変更点からもわかるように、共通テストでは文法や語彙の知識そのものを問う問題は一切なくなりました。言い換えれば、パズルのように解ける問題やテクニックで解ける問題がなくなり、英語を聞いて理解したり、文章を読んで理解する、という言語としての基本に立ち返ったと言えます。

また、リスニングでは短い一文の聞き取りから講義のような内容まで、リーディングではSNSのチャット形式のものから長めの説明文まで、限られた時間で様々な英語に対応できる力が求められています。

教師・講師の意識はどう変わるべきか

文法軽視、速読が正義はうそ

共通テストでは高度な知識が求められることがなく、多くの情報を処理する力が求められるようになりました。そのため世間の風潮が「文法軽視」、「精読よりも速読」という流れになってしまっているように思います。

でもね、よくよく考えてみてください。文法がわかってなかったら情報を正しく取り入れることはできないですよね?

これはあくまでも私見ですが、文科省のメッセージは「重箱のすみをつつくような、ネイティブでもめったに使わないような英語表現の勉強に力を入れてなくてもいいです。その代わり、ベーシックな英語の知識をちゃんと身につけて、身につけるだけじゃなくて使いこなせるようになってね」ということなのではないでしょうか。

受験英語から実用英語へ

わたしも塾講師や家庭教師の経験があるのでわかるんですが、これまでの大学受験はパズルのように解くことができました。ロジックで解けるからサクサク解けておもしろい。

でもね、それじゃダメなんです。だって、外国人と文法問題を解きあう機会なんてまず人生においてないから。英語を勉強するのって、英語で本や文献を読んだり、ニュースを聞いたり、外国人の友達と会話をしたり、国際的なビジネスシーンで活躍できるためですよね?

だから、文法問題を解くコツよりも、英語の読み方や聞き方のコツを生徒たちにおしえてあげたり、リアルな英会話のように生徒たちとインタラクションして、生徒たちが真の英語力をつけることこそが、あるべき英語教育のカタチです。

これからの英語指導のコツ

これまでの英語指導に慣れてきた先生方、もしくはこれまでの日本の英語教育しか知らないという先生方にとっては、近年の英語教育改革をハードだと感じる方もいるかもしれません。

そこで、実用的な英語力を生徒につけさせるためのTipsをいくつか紹介します。

  • 授業は教えることがゴールではなく、アウトプットの場とすることがゴール
  • 新出単語は、時間をかけても意味が思い出せることがゴールではなく、瞬発的に日→英、英→日にできることがゴール
  • 新出文法は、書かせて理解させることがゴールではなく、口から出てくるようにすることがゴール
  • 文法問題は、答えが合っていることがゴールではなく、その問題文が読めたり話せたり書けたりするようになるまで昇華させることがゴール
  • 英作文は、”どうにか”答えが書けることがゴールではなく、その文がさらっと書けたり話せたりするようになるまで昇華させることがゴール
  • 読解問題は、文字が読めることがゴールではなく、正しく発音でき、意味がスッととれるようになるまで昇華させることゴール
  • リスニングの問題は、答えが合っていることがゴールではなく、問題音声の英語表現がしっかり理解でき、音声がクリアに聞けたり生徒自身がスピーキングできるようになるまで昇華させることがゴール

親はどうすればいいのか

早期教育

いまだに「国語もちゃんとしていないうちに英語を勉強する必要はない」という論理破綻している意見をもっている方もいるようですが、英語(というか言語)は若いうちにどれだけ感覚が身についたかが大きくなっても差にあらわれます。

特に、リスニングや発音は、9歳を過ぎると学習能力が大きく落ちてしまいます

「英語をちゃんと勉強させようかどうか」「いつから勉強させればいいのか」と迷うのであれば、今から勉強させてあげてください。

プロにまかせる

ここまでも述べてきたように、英語教育はひと昔前と大きく変わってきています。英語をおしえるプロでも、その指導法に四苦八苦しているところです。

また、ちゃんとした発音やシンプルでわかりやすい教え方で英語を教えてあげられるかどうかは、その後の子供の伸びを大きく左右します。

英語教育に自信がある方であれば問題ありませんが、そうでない場合はプロに任せましょう。長い目で見たときのコスパが違ってくるかと思います。

自立心の強い子供のほうが勉強ができる傾向があるのも事実!

まとめ

「戦後最大の英語教育改革」が今行われている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる