上司や先輩に「~してくれる?」「~してくれもらえるかな?」って上から目線で言ったら、間違えなく怒られますよね?
逆に、上司や先輩がよそよそしかったら、威厳を感じられないで舐められるパターンも・・・。
この記事では、上司→部下、先輩→後輩のような関係性で使える依頼のや指示の英語表現を紹介します。同僚相手でも使えます!
前提
- 自分の立場が相手より上、もしくは同等
- 遠まわしな言い方をする必要がない
- 丁寧な表現だが、断る余地を与えない
「~してもらえますか」
Would you ~?
Will you ~?よりもやわらかい表現。Will you ~?が「~してくれますか」となるのに対して、Would you ~?は「~してもらえますか」というニュアンス。
Would you call him back later?
あとで彼に電話を折り返してもらえますか。
「~していただきたい」
I’d like you to ~.
ここが要注意なんですがI’d like you to ~.の表現って、日本人が思っているよりも強制力が強いんです。あまり親しくない相手には使わない方がベターです。
I’d like you to call him back later.
あとで彼に電話を折り返していただきたいです。
「~したほうがいい」
You should ~.
shouldは「~すべきだ!!!」というよりは「~したほうがいいよ」ぐらいのニュアンスです。日本人が思っているよりもちょっとやわらかいかも。
You should call him back later.
あとで彼に電話を折り返した方がいい。
「~してください」
Please ~.
とにかくなんでもpleaseをつけておけば丁寧に聞こえるというのは間違いで、自分より立場が上の相手に使うのはのぞましくありません。あくまでも、同僚とか部下に使いましょう。
Please call her back later.
あとで彼に電話を折り返してください。
「ぜひ~してください」
Will you ~ please.
これはけっこう知らない知識だと思うんですが、例えばCould you please ~?のようにpleaseが前のほうにある場合は、丁寧な印象を与えます。Will you ~ please.のように後ろにpleaseがあると、押しが強い印象を与えやすいです。
Will you call him back later please.
ぜひあとで彼に電話を折り返してください。
まとめ
ここに出てくる表現は、使う相手によっては失礼になってしまうかもしれない表現です。
学校で習ったような表現ばかりだから、ついついところかまわず使いたくなってしまうけど、相手と場面を考慮して使っていきましょう。
- ~してもらえますか
Would you ~? - ~していただきたい
I’d like you to ~. - ~したほうがいい
You should ~. - ~してください
Please ~. - ぜひ~してください
Will you ~ please.