台風や暴風のときや、ウイルスの感染力が強く人の接触が危険なときなどに、わたしたちは不要不急の外出をすべきではありません。

ところで、「不要不急」をネイティブ的な自然な英語で表現するとどうなるのでしょうか?
「不要不急」の英語
海外の報道では次のように「不要不急」が表現されているようです。
CDC recommends that travelers at higher risk for COVID-19 complications avoid all cruise travel and nonessential air travel.
引用:CDC
米国疾病予防管理センター(CDC)は、 新型コロナウイルス感染症の危険性がある旅行者はすべての海路による渡航と不要不急の空路による渡航を自粛することを推奨しています。
Avoid all non-essential travel
To limit the spread of COVID-19, the Government of Canada advises that you avoid all non-essential travel outside of Canada until further notice.
新型コロナウィルス感染拡大防止を図るために、カナダ政府は、次の通達があるまではすべての不要不急のカナダ国外への渡航を自粛するよう勧告しています。
Guidance and advice to avoid non-essential travel in the UK.
Following on from the government’s guidance on social distancing in relation to COVID-19, people should avoid travelling unless it is essential.
引用:GOV.UK
イギリスにおける不要不急の旅行自粛のための手引きと助言/政府による新型コロナウイルスに関連したソーシャルディスタンスの手引きに従い、急を要さない場合は旅行を自粛してください。
「不要不急の」を1語で表すと、nonessential[non-essential]と表すことができるようです。
また、「急を要さない場合は」と表すときにはunless it is essentialという表現が使われています。
「不要不急」の使い方を辞書で確認
あらためて、nonessentialという単語を英英辞典でひいてみると、次のような掲載があります。
non-essential
not completely necessary
▷All non-essential travel was cancelled.引用:ロングマン現代英英辞典
完全に必要がない ▷すべての不要不急の旅行はキャンセルになりました。
造語なのかな?とちょっと思っていたりもしたんですが、ちゃんと英英辞典にも掲載されている単語なんですね。
ロングマン現代英英辞典はイギリス英語を採用しているため、non-essentialというように、間にハイフンが入ります。アメリカ英語の場合は、ハイフンが入らず、nonessentialになります。
「不要不急」の反意語
日本語の場合
①「不要」⇔「必要」
②「不急」⇔「緊急」
①の②の両方の要素が入った「必要かつ緊急の」が「不要不急の」の反意語に当たるかと思います。
英語の場合は、次のようになります。
nonessential[non-essential] ⇔ essential
シンプル!!!!!
essentialが、nonessential[non-essentail](=不要不急の)の反意語です。
まとめ
「不要不急」という単語が使われるときは、災害時だと思います。
いざというときに慌てないように、生き抜くために必要な英語はしっかり押さえておきましょう。
- nonessential[non-essential]
- unless it is essential
