試験を受けるときって、当日会場に着いてから、「あー、あれ準備してくればよかった!」って後悔することありませんか?
このたびひさしぶりにTOEICの本試験を受けてきたんですが、「試験案内とか対策本にこれもっと詳しく書いておいてよ!!」って思うことがあったので、まとめておきたいと思います。
TOEIC公式案内
以下は、TOEICの公式サイトや受験票に載っている案内です。
テスト当日の流れ
11:45~12:30 受付 12:35~13:00 試験の説明・音テスト 13:00~15:00 試験開始~試験終了 15:00~15:15 問題用紙・解答用紙の回収 15:15(予定) 解散 ※ 12:30までに受付にお越しいただけない場合は受験できません。
※ 12:30以降は休憩がありません。また、退室も認められません。
※ 受付後、着席されましたら机の上の受験のしおりを見て解答用紙A面の記入を始めてください。
【公式】TOEIC Program テスト詳細 TOEIC Listening & Reading Test テスト当日のご案内より引用
当日の持ち物
受験票
規定を満たした証明写真をご用意いただき、裏面に「氏名」と「受験番号」をご記入いただいたうえで受験票の証明写真貼付欄に貼り付けてください。
当協会が認める自己を証明する写真付の本人確認書類(有効期限内のもの)
運転免許証・学生証・社員証・パスポート・個人番号カード・住民基本台帳カードなどが該当します。
2020年4月より「社員証」は本人確認書類として認められません。また、「受験票に貼る証明写真」と「写真付の本人確認書類」の両方を試験当日にご用意いただけない場合は、ご受験いただけませんのでご注意ください。
筆記用具
HBの鉛筆(またはシャープペンシル)、消しゴム
腕時計
腕時計以外のもの(携帯電話・置時計・ストップウォッチ・ウェアラブル端末など)を時計として使用することはできません。
【公式】TOEIC Program テスト詳細 TOEIC Listening & Reading Test テスト当日のご案内
注意事項
「注意事項」に違反する行為を行った場合は下記の対応をすることがあります。
・試験官による注意、警告 ・退室いただく ・手荷物の確認 ・採点をしない ・受験資格の剥奪 ・スコアの無効化
★注意事項★
撮影・録画・録音・複写
問題用紙・解答用紙の持ち出し
解答用紙の所定欄以外への書き込み(問題用紙へのマークを含む)
試験教室内での飲食(ガム・飴などを含む)
試験問題の漏えい
試験中に解答の援助を受ける(SNSやメール等)
試験開始前や終了後に問題を見る・解く
リスニング中にリーディングの問題を見る・解く
カンニング行為
電子機器類の使用 例:携帯電話・ウェアラブル端末等(12:30以降)
暴力行為・器物破損
【公式】TOEIC Program テスト詳細 TOEIC Listening & Reading Test テスト当日のご案内より引用
TOEIC公式案内をさらに詳しく
以下は、公式の案内には載っているけどわかりにくかったり、載っていなかったりするものです。公式の案内とあわせてこれをおさえておけば、当日会場入りしてからのそわそわを回避できると思います。
テスト当日の流れ
基本的な流れは公式の案内どおりです。
ちなみにこれは、全国共通になっているため、試験会場による平等不平等は出ないようになっています。試験前の指示(「電子機器の電源を切ってください」などのアナウンス)もあらかじめ録音された音声が流れてくるので、「試験官の説明がわかりにくくて落ち着いて試験が受けられなかった」ということも基本的には起こらないようになっているので、安心して大丈夫だと思います。
わたしが実際にテストを受けたときに、これは要注意だなと思うことは2つでした。
その1:受験者情報記入のタイミング
試験会場に着くと、机の上には受験のしおりやTOEIC関連の広告や解答用紙が置かれています。
試験官が試験の案内を開始するのは12:35なんですけど、会場入りして早々に解答用紙に書き込みしてるひとがいたんですよね。
「何も言われてないのに勝手に書いて大丈夫!?」と思ったんですが、実はほかの受験者が書いていたのは、受験番号や氏名で、これって先に書いていいことになっているんです。
公式のサイトでいうところの
受付後、着席されましたら机の上の受験のしおりを見て解答用紙A面の記入を始めてください。
の部分にあたります。
でもね、これ、本当にさりげなーく書かれているだけなんです。
だからわたしは書いていいことに全然気づいていませんでした。
あとから「あ、書いてよかったんだ。やばい、間に合うかな」と思ってちょっと動揺してしまったので、「待っている間に書いていいんだ」ってことを頭のすみに入れておきましょう。
ちなみに、万が一12:35の試験官の指示がはじまるまでに記入が終わってなくても、安心してください。12:35以降に試験官の指示を聞きながら書いても注意されません。ただし、試験管の指示を聞き逃してしまう可能性があるので、やっぱり早めに書いておいたほうが無難かも?
その2:音テストで違和感をもったとき
12:35の試験説明がはじまると、その途中で音テストがあります。受験者が音声を聞いて、聞こえにくくないかを確認するためのテストです。
事前に試験官が音声確認・環境確認はしているようで、実際そのように案内があるんですが、わたしが試験を受けた教室の音声はビミョーに小さいように聞こえました。
でも、わたしが試験慣れしていないこともあって、「あれ?小さい?ふだんイヤホンで大きい音で聞いてるかな?もうちょっとボリューム下げて練習しておかないとなー」と思ったんです。
そのとき!!
ほかの受験者さんが、「聞こえにくいです」って手を挙げてくれました。
これにより、ちょっとだけ音声のボリュームが上がって、わたしも聞きやすいと思える大きさに。
自分が「聞きにくい」って思ってるってことは、だれかも思ってるんですね。もし「聞きにくいな」って思ったときは思い切って手を挙げてみましょう。特に、就職や昇進など人生かかってる方は、変に遠慮して点数下がっちゃったらもったいないですよね。
当日の持ち物
持ち物も、基本的には公式の案内に従えば問題ありません。
が、ここはもうちょっと踏み込んでみたいと思います。
その3:筆記用具
公式の案内には
HBの鉛筆(またはシャープペンシル)、消しゴム
とありますが、わたしがオススメしたいのは
尖っていない丸くなったHBの鉛筆3本以上、消しゴム2個以上
尖っている鉛筆やシャープペンシルはNGです。なぜなら、尖っていると、それだけマークシートを塗りつぶすのに時間を使ってしまうからです。先が丸くなっていてマークがさっと塗れるようになっている鉛筆を用意していきましょう。
最近はマーク用のシャープペンシルが売っているから、それでもいいかも。マーク用の消しゴムも売っていますよね。
鉛筆も消しゴムも多めに持っていきましょう。万が一床に落としちゃっても数がいっぱいあれば安心ですよね。
その4:腕時計
これも公式の案内にもあるとおりなんですが、スマホはもちろんのこと、スマートウォッチも使用不可になっています。時代錯誤な気がするけど、カンニング防止のためには仕方ないのかな・・・。
腕時計っていまどき持ってないひとっていると思うんです。そういう方は、100均で腕時計を2個買ってきましょう。100均だとクオリティが心配だと思うんですけど、2個が同じ時間を差していたらたぶんその時計はくるっていないし、2個買っても200円なので笑
その5:お昼ごはんと飲み物
公式の案内では、試験教室内での飲食は禁止されています。
わたしが行った試験会場では、休憩室があって、そこでお昼ごはんを食べることができました。確認せずに行ったから、ちゃんと場所があって安心しました。
だけど、もしお腹ぺこぺこで行ってごはん食べる場所がなくて集中できなかったってなっちゃったら悲しいですよね。
一度も訪れたことがない試験会場に行くときは、できれば事前に食事を済ませておくことがオススメですが、もしちょうどいい時間に食事ができないという場合はおにぎりとかサンドイッチとか持って行っても大丈夫かもしれません。(休憩室があるかは定かでないので、自己責任でお願いします。)
注意事項
違反すれば受験資格が剥奪されてしまう可能性があるのに、注意事項はわりとさらっと書かれています。
わたしが特に注意すべきだと思うのは以下の2点です。
その6:解答用紙の所定欄以外への書き込み(問題用紙へのマークを含む)
さらっと書かれていますが、要するに、「問題用紙には一切なにも書き込むな」ということです。リスニングの際に、答えだと思うところに丸をつけておくのはダメです。
その7:リスニング中にリーディングの問題を見る・解く
リスニングが苦手な場合、リスニングすっぱり諦めてその分の時間をリーディングに使おうという作戦を立てている方。その作戦自体は本当に素晴らしいと思うんですが(時間を制する者がTOEICを制するので)それをやってしまうと違反行為になってしまいます。
リスニングの時間中にリーディングのページは絶っ対に!!!開かないようにしましょう。
まとめ
特におさえるべきは
- 筆記用具は先端を丸くした鉛筆を用意する
- 腕時計で使用できるのはデジタルではない腕時計のみ
- 問題用紙にはなにも書き込まない
- リスニング中にはリーディングのページに進まない
です。
この記事の内容さえ押さえておけば、経験者と同じだけの知識は得たものと同然。あとは本番に集中するのみ。実力を思う存分発揮してきてくださいね。
GOOD LUCK!!